カラフルな土佐を染め抜いた、季節を伝える手拭いです。
-
【四方竹】かくかく、しかじか、四方竹
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 丸ではなく、四角。春ではなく、秋が旬。 直径約三センチ、長さ五十センチほどのまっこと妙なタケノコ、四方竹です。収穫は毎年決まって十月五日か六日あたりから始まるのだと、南国市奈路の農家で聞きました。多少の天候異変があっても、ほとんど日にちを違えることはないそうで、なんとも律儀。収穫は一週間でピークを迎え、最盛期はそれから十日間ほどと、あっという間。それにしてもすごいのは、元来、生け垣や庭園に用いられる観賞用のこの竹を「食べてみちゃろ」と思った土佐人の好奇心の強さ。食用として出荷しているのはもちろん、高知県だけです。茹でると、この手拭いのようなきれいな若草色に。繊維がやわらかく、歯ごたえもあって春のタケノコとはまた違ったおいしさぞね。輪切りにし、鶏肉と煮る「ぽん切り煮」が生産農家のイチオシ。南国市白木谷、奈路が主産地。
-
【柚子】柚子玉、ぎゅぅぅぅっ。
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 柚子の実も黄色く色づく秋ともなれば、馬路村や北川村、安芸市、香美市物部、大豊町など、土佐じゅうの山では一斉に収穫期を迎え、ネコや孫の手も借りたいほど、てんてこ舞いの忙しさとなります。それもそのはず、高知県は日本一の柚子の産地。全国の生産量の半分近くを占めています。高知県で本格的に柚子の栽培が始まったのは昭和30年代からのことですが、もともと、山々には古くから柚子の木が自生していました。はるか昔、平家の落人が持ち込んだものとも言われていて、四国の柚子の産地には決まって落人伝説が残されているのだそう。柚子もロマンも香るお話です。柚子の最盛期は11月で、収穫後は玉出し出荷されるか、ぎゅぅぅっと搾られて柚子酢になります。とにかく何でも酢が効いちょらにゃいかん土佐人が、こよなく愛する柚子酢です。おおの、まっこと香りがえい。
-
【みかん】みかん、ころころ。
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 温州みかんも、まっこと上手に育てる高知県です。四国の中では生産量が一番少ないけんど、県内には香南市、宿毛市、土佐市、大月町など、おいしいみかんどころがごろごろ。ハウスみかん、露地みかんともに外皮は薄く、薄皮はやわらかく、甘く、果汁が濃いのが特長で、私ら土佐人は、どこよりも高知のみかんが一番おいしいと思うちゅうきね。高知産の五割は香南市香我美産で、その多くは山北という地域で作られている「山北みかん」。高知の中では有名なブランドみかんです。実は山北、江戸時代の安政二年(一八五五)から温州みかんの栽培を始めたがやと。いろんな種類の みかん食い な土佐人は、うんと口が肥えちょって、どちらかというと大玉よりも小玉のみかんを好むがよ。そのほうが味がぎゅっと詰まっておいしいと知っているからです。ころころ、みかんのこころなり。
-
【原木椎茸】原木しいたけ、ずんずんずん。
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山また山、八十四パーセントが森林の高知県です。 その木漏れ日差し込む山のホダ場で森の子守唄を聴きながら、ずんずんと肉厚に育つ原木しいたけです。百十センチほどの長さに切ったクヌギやナラの木に、しいたけの種菌を打ち込んで栽培するもので、その原木をホダ木、ホダ木が数十~数万本と並んだ山をホダ場と言います。一~二年かけて育つしいたけは、その原木の持つ栄養分が旨味になるがやと。肉厚で味が濃く、歯ざわりが良うて、うんとええ香りがします。生える時期によっていろんな呼び方があって、春生えのものを春子、秋にとれる秋子、寒い時期にじわじわ育つ寒子。雨にあたって水分を含んだ雨子、晴天続きの時期に生えた日和子。なかなか見る機会のないホダ木を知って貰いたいので、土佐手拭いにしました。その山のしいたけは今、イノシシやシカの食害に悩んでいます。
-
【カサブランカ】心意気も香るカサブランカ
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 海岸部から山間部まで、一年中、いろんなユリが栽培されている高知県です。 カサブランカやシベリアといったオリエンタル系のユリをはじめ、テッポウユリ、LA系など、年間二百種類以上もあるというから驚きです。全国二位の出荷量で、特に秋から冬場にかけては全国一。とさひめゆり、突然変異から生まれたJA土佐れいほくの八重咲きのノーブルリリーなど、高知県のオリジナル品種も開発されていて、独特の存在感を放つ高知の花たちです。花卉栽培の歴史は古く、戦前からユリの栽培が盛んで、海外にも輸出するほどだったそう。戦後の混乱期も花づくりをやめることはなく、戦後まもない食糧難の頃、高知市潮江、福井、長浜を中心としたいごっそうたちは、花卉園芸農業協同組合を設立し、花づくりを始めたのです。敗戦から立ちあがる心にも栄養を。土佐人の心意気も香るねえ。
-
【土佐川魚】土佐の美味しい川さかな
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *高知県出身の人気作家、有川ひろさんのエッセイ集カバーデザインに採用されました! *図柄はお魚のイラストレーター友永たろさんが描いたものです。 【お魚博士の食いしん坊解説】 アイ(アユ)[アユ科]川魚の代表種。成魚は付着藻類を食べるため川の状態によって香りや味がことなる。塩焼き,背ごし,雑炊,干物に。 アカメ [アカメ科]日本固有種。体長は1m以上にもなる。こんな魚が悠々と泳いでいるなんて,やはり高知の川は最高だ! アメゴ(アマゴ)[サケ科]青い斑紋(パーマーク)と朱点が美しい。四万十川の源流部には原種がすむらしい。塩焼きなどにして美味。 イダ(ウグイ)[コイ科]春先に集まって産卵。高知では「イダがたつ」という。塩干しや佃煮に。上流域のイダはなかなかイケる。 アイキリ(アユカケ)[カジカ科]冬に沿岸で産卵。稚魚は春に川をのぼる。鰓ぶたに鋭いトゲがあり,川の中でみるとあまりにカッコイイ魚。 ウナギ(ニホンウナギ)[ウナギ科]土用の丑の日よりも晩秋から初冬が旬。蒲焼きも美味いが,天然物は白焼きにワサビで。近年は絶滅が心配。 ゴリ(ゴクラクハゼ)[ハゼ科]雲のような模様の中に青白く光る小斑点がちらばる美しいハゼ。ゴリは佃煮や唐揚げ,卵とじなどに。 ゴリ(シマヨシノボリ)[ハゼ科]高知では数種類のハゼ類をゴリとよび,ノボリ落としやガラ曳き漁で捕獲する。本種は頬に縞模様があるヨシノボリ。 ゴリ(ヌマチチブ)[ハゼ科]ゴリ料理に入っているのはチチブ類が多い。味が良いため四万十川ではわざわざ本種だけを選別する漁師さんも。 ツガニ(モクズガニ)[イワガニ科]秋になると産卵のため川をくだりはじめる。「イタドリの花が咲いたらツガニの季節」。高知のツガニは上海蟹よりうまいよ。 サワガニ [サワガニ科]オレンジ色の体色が美しい。カニ類にしては珍しく,卵から稚ガニの姿で孵化する。まるごと唐揚げにして和食の彩りに。 ミナミテナガエビ [テナガエビ科]胸の横に「m」や「川」にみえる模様あり。ヒラテテナガエビよりも手が細長い。唐揚げにしてビールの肴に最高! ヒラテテナガエビ(ヤマトテナガエビ)[テナガエビ科]オスの手が太くて長いのは闘争したりメスを守るため。汽水域で幼生から稚エビになり四万十川では100km上流まで遡上。唐揚げや出汁にして超美味。
-
【土佐海魚】土佐の美味しい海さかな
¥1,270
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土佐湾に泳ぐ美味しい魚たち。 スピードのあるカンパチを先頭に、ゆったり泳ぐマンボウまで。 海表面にいるシイラは上に、海底に潜む金目鯛は下にと、土佐湾の生態が一目でわかる絵柄です。 *図柄はお魚のイラストレーター友永たろさんが描いたものです。 【お魚博士の食いしん坊解説】 マルソウダ(メジカ)[サバ科]宗田節の原料。シンコ(若魚)の刺身は産地じゃないと食べられない!柑橘をシュッと絞って。 アカカマス・ヤマトカマス(カマス)[カマス科] よくみるカマスは二種類。アカカマスは塩焼きや姿寿司に、ヤマトカマスは干物に。 カンパチ(ネイリ;シオ)[アジ科]「間八」。前からみると頭に「八」の模様あり。刺身や寿司ネタに。しっかりとした旨味を味わえる。 ヒメジ(ヒメイチ)[ヒメジ科] 二本のひげで味を感知して砂底で餌をさがすのだ。上品な白身。南蛮漬、煮付け、姿寿司に。 シイラ(クマビキ;トウヒャク)[シイラ科] 大きなオスは頭がでっぱる。もっと評価されてもいい美味しい魚。ムニエルなどに。 ウルメイワシ(ウルメ)[ニシン科] 大きくて潤んだような眼をもつイワシ。旬は冬。丸干しのほか、産地では刺身にも。 イサキ(イセギ)[イサキ科] こいつの塩焼きの味はマダイを超えるぜ。旬は初夏。脂がのる冬も美味。刺身や煮付けにも。 アオメエソ(メヒカリ)[アオメエソ科] 青く光る眼をもつ深海魚。水深二百~六百メートルにすむ。干物は絶品。塩焼きや天ぷらにも。 ニギス(オキウルメ) [ニギス科]水深八〇~五〇〇メートルにすむ。旬は冬。丸干しが絶品。脂ののった新鮮なものは塩焼きも美味。 キンメダイ(キンメ)[キンメダイ科] 赤い体に金色の眼。水深百~八百メートルにすむ。上品な白身で刺身や煮付け。しゃぶしゃぶにも。 ゴマサバ(シミズサバ)[サバ科] 清水サバは高知のブランド名。旬は冬。丸ごと使った姿寿司が圧巻ですね。翌日に炙って食べるもよし。 ンボウ [マンボウ科] 約三億個もの卵を産む大型の魚。身は天ぷらにするとエビやイカのような味わい。腸は塩焼きなどに。 カツオ [サバ科] 日本の魚食文化にとって古くからとても重要な回遊魚。鰹節、刺身、たたきなど。内臓の塩漬は酒盗として。 キビナゴ(キビ) [ニシン科] 水面近くをキラキラ泳ぐ。初夏の産卵期には大群が宿毛湾に押し寄せる。刺身、南蛮漬、干物に。 ウツボ [ウツボ科] 顔は怖いが身にはコラーゲンたっぷり。黒潮があたる地域で食用に。たたき、唐揚げ、干物に。
-
【グロリオサ】炎の立ち姿
¥1,320
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ゆらめく炎のような咲き姿。全国一の生産量を誇る土佐のグロリオサです。高知市の三里地区ではその8割が生産されています。あざやかな赤い大輪系で、茎がしっかりしているのが特長です。一大産地である三里地区で栽培が始まったのは五十五年からのこと。当時のJA壮青年部長が「誰も作ったことがない花で勝負しよう」と、オランダから数十個の球根を輸入したのがきっかけ。それが地域の花として根づいたというわけです。この反骨精神が土佐人のかっこよさと思わん? 2002年(平成14年)には、オランダで開催されたフラワーショーで、地名を冠したミサトレッドがグランプリに輝いて世界一に。現在は品種改良が進んで茎が丈夫に育つサザンウインドが主流となっています。他にもニューレッド、黄色のルテア、純白の品種などの他、咲き始めは白で満開になるとピンクに色づく「カプリスロゼ」が開発されています。 ある花農家のおんちゃん曰く「グロリオサは凛と立った土佐の男のような花やと思うちゅう」。いごっそう魂も燃えています。
-
【土佐柑橘手拭い】
¥1,320
水晶文旦・土佐文旦・小夏・ポンカン・山北みかん・金柑など、土佐は柑橘王国です。 こじゃんと美味しい土佐柑橘が可愛らしく爽やかに勢ぞろいした手拭いです。 素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ!
-
まきのさん手拭い
¥1,320
*************************** 4月から放送スタートしたNHK朝の連続ドラマ「らんまん」。 高知県出身の植物学者:牧野富太郎博士がモデルとなっています。 人間的で明るくて満面の笑みが魅力の「まきのさん」を、 カラフルでキュートなデザインで描いた「まきのさん手拭い」、 発売の途端に大人気で初回分は即完売となっておりましたがようやく再入荷いたします。 図案は梅原デザイン事務所によるものです。 帽子、丸メガネ、蝶ネクタイ、牧野さんが愛した草花をモチーフとしています。 「みんなでまきのさんプロジェクト」に参加する仲間たちによって、 同じデザインでお菓子・アイスクリーム・Tシャツ・文具・ブックカバー・紙袋などが次々と誕生。 らんまんの春を明るくお楽しみください。 素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。
-
【土佐酢みかん】
¥1,450
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高知県出身の人気作家「有川浩」さん初のエッセイ集の表紙に、土佐酢みかん手拭いの図案が採用されました! ************************ 「まっことあの人は酢がきいちゅう」と、その人柄まで酢に例えるほど。 きりっとして才智がある人のことを昔からこう言います。 とにかく、なんでも酢が効いちょらにゃいかん。 酢みかんとは、果汁をぎゅっとしぼりかけて使う香酸かんきつ類のことで、 土佐の台所はこの酢みかんとともに一年がまわっています。 「すゆい」がおいしい酢みかん文化の高知です。 ●ブシュカン 青玉の初夏が旬。ぼっちり、土佐湾沖にメジカなどの新子などシンマエが回遊してくる頃であり、その刺身に搾りかければ、ブシュカンの強い酸味が効いて絶品。鮎にも他の刺身にも使う。リュウキュウや胡瓜などの酢もみにも。皮はおろして冷奴に。 ●柚子 生産量日本一の高知だけに、柚子の使い方もうんと上手。黄玉と青玉があって青玉は夏場。酢はきつめですが味は締まり、果皮の香りは絶妙で酢は刺身や酢の物に使う。通常の柚子は接ぎ木が大半やけんど、実から育った昔ながらの実生の柚子の香りは絶品。黄玉は11月頃が収穫時期で果汁が最も豊かになります。果汁は料理や飲料などに使われ、皮は佃煮やジャムや柚子味噌に、種子は化粧水にと捨てるところがない。 ●直七(なおしち)。 正式には田熊スダチと言いますが、スダチとは全く別物。昔、直七さんという魚屋が魚と一緒に売ったことからこの名がついたと言われています。冬場に青玉で出回る酢みかんです。香りは少ないけんど、やわらかな優しい酸味の果汁が豊富で、酢の物や鍋などにたっぷり搾って使うてや。 ●橙(ダイダイ) 黄玉で冬場に使われる。今では正月飾り(注連縄、床の飾り)などに使われるのが一般的やけんど、酢の物や鍋物などに使うておいしい。「龍馬はサバの刺身にダイダイの酢をかけたのが大の好物」(「海援隊遺文」<山田一郎著>)という記述も残っています。
-
【土佐珊瑚】深海に生きる宝石
¥1,450
神秘的な深海の紺色に、桃色珊瑚と血赤珊瑚を大胆に染め抜きました。 図案はお魚図鑑のイラストでも知られる友永たろさん、土佐手拭いでは海魚柄や川魚柄なども手掛けて下さった方です。 一見ジャパニーズな赤と紺、でもハワイアンなアロハ向きの柄にも見え、またアフリカンでエスニックな雰囲気も醸すユニークな一枚です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高知県は世界的にも評価の高い宝石珊瑚の産地です。 世界最大の入札会は毎年高知で開かれ、珊瑚流通の拠点でもあります。 珊瑚漁の歴史は国内では高知県が最も古く180年以上前から続いています。 漁獲量の約9割が高知県産、特に1匁(3,75g)あたり1万円以上の値をつけることもある「血赤珊瑚」と呼ばれる赤珊瑚が多く採れることでも有名。なんとヨーロッパでは「TOSA」という別名で通っちゅうそうやからびっくり、うれしい、誇らしい。 ところで、植物のように見える珊瑚ですが実は「オス・メス」の区別もちゃんとある動物なんですよ!ただし宝飾品の素材となる「骨」の部分の成長は年にたったの0.2mm、加工に適するまでに育つには数百年もかかるそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm *本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 *赤い染料は色落ちしやすく、最初に薄い酢水で色止めをされると色持ちが良くなるようです。 なお水につけっぱなしにすると色移りする場合があります。 手洗い、即脱水!をおすすめします。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。
-
【ひまわり】はちきんひまわり
¥1,450
素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】 サイズ:約90cm×約35cm ※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。 洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。 濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。 日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、古来からの「知恵」が生かされています。最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。 小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上を向いて明るく咲いているひまわりは、土佐のはちきんによう似いちゅう。 日照時間の長い高知では季節を越えて、一年中咲いています。なかでも、冬春ひまわりの産地としては西日本でも有数。安芸市から四万十町、黒潮町まで、県内あちらこちらで広く栽培されています。ひまわりは種を蒔いて五十日で咲く重宝な花で、他の花と花との端境期に作ることが多いのだと、花農家さんが言っていました。最近はやや小ぶりで、可愛いひまわりが人気。オレンジ色やレモン色、茶色など花の色、花の形もいろいろです。ところで、花卉農家は夫婦で営んでいるところが大半。品種や花の色は奥さんが決め、お父ちゃんは黙って一生懸命に作るというパターンが多い模様。「夫婦仲が良うなけりゃ、花もきれいに咲かんがやないろうか」と、日高村の花農家さん。奥さんは、はちきんひまわりです。
-
【増量サービス中!】土佐手拭い端切れセット
¥770
手拭い生地でパッチワークを楽しみたいというリクエストにお応えして、端切れをセットしました。 画像の通り大きさや柄はまちまちです。 赤系、イエロー系、グリーン系、ブルー系などご要望がありましたらお問合せください、可能な限り対応させていただきます。 内容量:約50〜55g程度→ただいま増量約100g入り!
-
【outlet】訳あり手拭い:白地
¥700
SOLD OUT
染め段階で色むらが生じたもの、 染め液が飛び散ってしまったもの、 追加染めの時点で色合いが変わってしまったもの、 折りジワが強く残ってしまったもの、 糸ヨレが激しいもの、 旧価格の値札シールが貼られたまんまのもの、etc... 普段使いする分には手拭いとしての機能に全く問題ありません。 「そんなん気にしないよ〜」という方、是非! *OPP袋には入れていません。 *カードはお付けしていません。 *返品・交換はご容赦ください。
-
【outlet】訳あり手拭い:地染め
¥800
染め段階で色むらが生じたもの、 染め液が飛び散ってしまったもの、 折り目部分が退色してしまったもの、 糸ヨレが激しいもの、 旧価格の値札シールが貼られたまんまのもの、etc... 普段使いする分には手拭いとしての機能に全く問題ありません。 「そんなん気にしないよ〜」という方、是非! *OPP袋には入れていません。 *カードはお付けしていません。 *返品・交換はご容赦ください。
-
【outlet】訳あり手拭い:多色染め
¥950
SOLD OUT
染め段階で色むらが生じたもの、 染め液が飛び散ってしまったもの、 折り目部分が退色してしまったもの、 糸ヨレが激しいもの、 旧価格の値札シールが貼られたまんまのものetc... 普段使いする分には手拭いとしての機能に全く問題ありません。 「そんなん気にしないよ〜」という方、是非! *OPP袋には入っていません。 *カードはお付けしていません。 *返品・交換はご容赦ください。
-
CHIBI TOSA ALOHA こども土佐アロハ
¥9,000
SOLD OUT
土佐手拭いを使ったこどもサイズのアロハシャツです。 一枚ずつ注文生産ですのでお届けは3週間後となります。 仕上がりは年少さん〜小学生低学年向きのゆったりサイズです。 お問い合わせはお気軽にどうぞ! 裄丈:33センチ 着丈:43センチ
-
TOSA ALOHA 土佐アロハ《サイズS・M》
¥12,000
土佐手拭いを使った肌ざわりの優しいアロハシャツです。 ふわりと羽織ったり、ボタンを閉めてボトムスにインしたり、 いろんな着こなしをお楽しみください。 袖付けはシャツスタイル 襟もアロハシャツらしさのある形としています。 (画像は主に直線裁ちの旧スタイルです、今後順次差し替えていきます) ・一枚ずつ注文生産ですのでお届けまで3週間ほどお待たせいたします。 ・衿、前身頃の裏は白ブロード生地を使用する場合があります。 【Sサイズ】 身幅:48cm 裄丈:42cm 袖口:20cm(袖周り40cm)
-
TOSA ALOHA 土佐アロハ《Lサイズ》
¥12,000
土佐手拭いを使った肌ざわりの優しいアロハシャツです。 ふわりと羽織ったり、ボタンを閉めてボトムスにインしたり、 いろんな着こなしをお楽しみください。 袖付けをシャツスタイルにしています。 襟haアロハシャツらしさのある形にしています。 (画像は主に直線裁ちの旧スタイルです、今後順次差し替えていきます) ・一枚ずつ注文生産ですのでお届けまで3週間ほどお待たせいたします。 ・衿、前身頃の裏は白ブロード生地を使用する場合があります。 オプションよりご希望の手拭い柄をお選びください 【Lサイズ】 胸周り:128cm 腹回り:122cm 裄丈:49cm 袖口:21.5cm(袖周り43cm)
-
ポケットティッシュカバー
¥990
手拭いパッチワークのポケットティッシュカバーです。 裏地付きでとてもしっかりとした仕上がり、ティッシュが最後の一枚になってもくしゃくしゃになりません。 組み合わせ柄はお任せとさせていただきます。
-
土佐手拭いカードケース
¥770
土佐手拭いで作ったカードケースです。 ポケットが二つあるので、 ・自分の名刺といただいた名刺 ・自分用の2種類の名刺 ・名刺とショップカード など、分けて持つのに便利です。 割とたっぷり、紙の厚さにもよりますが20枚(両ポケットで40枚)は余裕で収納できます。 リバーシブル仕立てですので、その日の気分でクルリとひっくり返してお楽しみください。 お洗濯はネットに入れて、脱水後はすぐに干してください。 手拭い生地(綿100%)
-
土佐手拭いカードケース
¥770
土佐手拭いで作ったカードケースです。 ポケットが二つあるので、 ・自分の名刺といただいた名刺 ・自分用の2種類の名刺 ・名刺とショップカード など、分けて持つのに便利です。 割とたっぷり、紙の厚さにもよりますが20枚(両ポケットで40枚)は余裕で収納できます。 リバーシブル仕立てですので、その日の気分でクルリとひっくり返してお楽しみください。 お洗濯はネットに入れて、脱水後はすぐに干してください。 手拭い生地(綿100%)
-
土佐手拭いカードケース
¥770
土佐手拭いで作ったカードケースです。 ポケットが二つあるので、 ・自分の名刺といただいた名刺 ・自分用の2種類の名刺 ・名刺とショップカード など、分けて持つのに便利です。 割とたっぷり、紙の厚さにもよりますが20枚(両ポケットで40枚)は余裕で収納できます。 リバーシブル仕立てですので、その日の気分でクルリとひっくり返してお楽しみください。 お洗濯はネットに入れて、脱水後はすぐに干してください。 手拭い生地(綿100%)